
管理栄養士・国際薬膳師 フリーランスの高木祐香です。
今年、フリーランスとして活動し始めてから5年目を迎え、
はじめてホームページを開設しました。
既にご覧いただいた方、ありがとうございます♡
それに合わせて、ブログも新設しました。
今後はホームページ内で情報を発信していく予定ですので、
ぜひ気軽に立ち寄ってくださいね♪
※これまでのブログは下記よりご覧いただけます
今日は、私と同じようにフリーランスで活動している女性の方で、
自分のホームページを作るべきか...と悩んでいる方に向けた記事を書こうと思います。
同じ悩みを持っている人も多いと思うので、
これから作る人にも、既にホームページを持っている人にも
見直すきっかけになれば嬉しいです♡
これまでホームページ制作をしなかった理由

なぜ私がこれまでホームページ制作を行わなかったのか、ということですが。
理由をまとめると4つあります。
- Web制作のスキルがなく、ホームページの作り方がわからなかった
- 時間と労力がかかるイメージがあり、始めるまでのハードルが高かった
- どういう風に作りたいか、イメージが固まっていなかった
- そもそもホームページを作る必要があるか迷っていた
独立後は、ずっと手探りで今日まで走り続けてきたので、
なかなか余裕がなかったことも理由のひとつですかね。
ホームページ制作はいつするべき?
そんな私がホームページ制作に踏み切ったのは、2020年4月に発令された
緊急事態宣言により自宅で過ごす時間が増え、
「自分と向き合う時間ができたこと」がきっかけでした。
ちょうどフリーランスとして活動を開始してから5年目を迎えるタイミングだったので、
今一度「自分にできること。伝えたいことは何か」「これからの働き方について」など考えました。
その結果、まずはこの機会に
「自分と、自分が伝えたいことを発信できる場所=ホームページを作ろう!」と思い立ちました。
もちろん、独立1年目に自分のホームページを作れる方は、制作することをおすすめします!
ただ、私はまだセルフブランディングが確立できていなかったことと、
・そもそもホームページを作る必要があるか迷っていた
という悩みがあったので、今のタイミングを選びました。
数年間活動してきたタイミングで制作するメリット
フリーランスでの活動を数年間続けてきたタイミングで作るメリットとしては、
・自分が提供できるサービスや強み、コンセプトが見えてきている状態
・仕事の活動実績がある程度掲載できるレベルである
(仕事写真なども沢山あるので、掲載したい時に便利♪)
・自分自身と改めて向き合えるタイミングになる
などがあるかな...と。
なので、個人的には自分が作りたい!作るべきだ!と感じたタイミングでいいのかなと思います。
ホームページを作るメリットは?
もちろん、現代ではSNSが普及しているので、ホームページを持たずして活動することも可能です。
(現に、私もそうして過ごしていました)
しかし4年間、活動してきて
・フリーランスで企業様と仕事をする機会が多い場合、クライアントに信頼できる人であると安心していただくことが大切!
・自分のホームページがあると、クライアントに紹介しやすい
・私自身も活動の場の拠点=Homeとなる場所が欲しかった
ということを感じました。
また、今回ホームページを制作してくださったWebデザイナーのあやかさんのインスタグラム投稿では、
専門家視点でホームページ制作のメリットをわかりやすく解説してくださっています。
私も悩んでいた時期に読んで、とても勉強になったのでシェアしますね★
お時間あるときにこちら↓もぜひご覧ください♪
誰が制作するのか選ぶことも大切

今では、自分でコストもかからず簡単にホームページも作れます。もちろん、制作会社に依頼することもできます。
しかし、同じくフリーランスで活躍している魅力的なWebデザイナーの方もたくさんいるので、
親身に取り組んでくれるWebデザイナーさんに依頼するのも、私は良いなと思います。
依頼する場合は、「自分の価値観や作りたいイメージ・条件を叶えてくれると感じたWebデザイナーさんにお願いすること」が大切です。
私の場合、ホームページ制作を決められたもう一つのきっかけが、先程もご紹介したWebデザイナーのあやかさんとの出逢いでした。
出逢った場所は、なんとインスタグラムでのこと!
ちょうど自分でホームページを作ろうかと計画を練り始めていたタイミングだったのですが、
「この人に制作をお願いしよう!」
とすぐに連絡をして、ホームページ制作をお願いすることになりました!!
Webデザイナーさんに依頼する決め手は?
私がお願いしたいと思った決め手は、
・フリーランス女性の為のホームページ制作を意識されている
→完成後も自分で変更・修正ができるよう、WordPressで制作してくれる
・文章や言葉の選び方がとにかく綺麗で、惹かれた
・デザインやその世界観が自分好みであった
などが大きな決め手だったと思います。
WordPressでホームページもブログも同時で作りたいと考えていたのに、
知識はゼロの素人同然だった私には、とても頼もしい存在でした...!
私はあやかさんに出逢えたおかげで、自分がネックに感じていた
・Web制作のスキルがなく、ホームページの作り方がわからなかった
・時間と労力がかかるイメージがあり、始めるまでのハードルが高かった
という2つの悩みは無事解決〜!!
ただ、思い立ってすぐに連絡したあまり(笑)、
・どういう風にしたいかイメージが固まっていなかった
のです。。なので、すぐにお願いして大丈夫だったかと不安もありました。
しかし、セルフブランディングの段階から一緒に考えながら進めてくれたので、
むしろ自分とより向き合える環境づくりをしていただけて、本当に有り難かったです!
「自分の強みや価値がわからず迷っている方」「セルフブランディングが苦手な方」は、ひとりで考えず、誰かに相談しながら自分と向き合う時間を設けると良いと思います。
そうすることで、自分のやりたいこと・自分にできることの可能性をさらに導き出せるかもしれません。
制作依頼〜完成までの感想

実際に依頼をしてから、完成したのが約2ヶ月後!!
文章なども仕上がっていない段階から、二人三脚でホームページのデザインやテーマカラー、キャッチコピーなど、かなりじっくり相談させていただきながら進めました。
それにもかかわらず、こんなに早く完成して驚きました!
おそらく自分でホームページを作っていたら、これだけのクオリティの物を同じ期間で作ることが100%不可能だったでしょう。。笑
そして、何よりこの短期間で自分以上に自分のことを理解し、強みや価値が伝わるように真摯に向き合い、表現してくれる”信頼できるパートナー”となってくれたあやかさんに、心から感謝しています。
本当にありがとうございました!
Webデザイナーさんが制作中に込めてくれた想い
実際に、あやかさんにもホームページ制作中にどのような想いで取り組んでくださっていたか、完成後に聞いてみました。
- Q.どのような想いでホームページ制作をしてくださっていましたか?
-
祐香さんにしかない強みや想いを誰にとってもわかりやすく伝えることで、「誰でもいいからできる人にお願いしたい」ではなく「食といえば高木祐香さん!」「ぜひ祐香さんにお願いしたい」と真っ先に選んでいただけるホームページを作りたいと思っていました。
祐香さんにしかない価値で選ばれ、さらに祐香さんらしく生きていけるようになれば、それ以上に嬉しいことはありません。‘‘最高な仕事’’や‘‘次に繋がる仕事’’に必要なのは、感動です。
しかし感動させられる仕事をできても、そもそもこの広い世界で見つけてもらえなければ力を発揮できません。
見つけてもらい、「この人にお願いしたい」と思っていただくには、ほかとは違う魅力や真似できない強みが必要です。
そのためホームページでは活動実績をただ並べるだけではなく、祐香さんにしかない人間的な魅力を余すことなく伝え、お仕事受注へ繋げるための‘‘小さな感動’’を与えたいとも思っていました。
ホームページ制作で悩む女性に向けたメッセージ

最後に、あやかさんにメッセージをいただいたので、ご紹介します!
- Q.ホームページ制作で悩んでいる女性に向けて、メッセージがあればお願いします!
-
個人事業主(フリーランス)が働き方のひとつとして徐々に認知され始めた昨今、競合が増え「どうにかして差別化をしなければ」とSNSの発信や集客に多くの時間を費やしている方もいらっしゃると思います。
でも選ばれるために必要なのは、「ほかとは違う強みを作る」「フォロワーを増やす」ではなく「あなたにしかない強みや価値を見つけ、届けたい相手に伝わりやすい形に変えて届ける」ことです。あなたにしかない強みや価値で選ばれるようになると、フリーランスという働き方を選んだ目的を最短距離で達成できると私は考えています。
細やかなヒアリングを通してあなただけの強み・価値を見つけ、ライター歴4年の経験を活かして「届けたい相手に伝わる言葉」を選び、あなたらしさが伝わるデザインでホームページをお作りします。
ホームページ制作を悩んでいる段階でしたら、お客様にとって本当にホームページが必要なのか?別の方法で解決できないか?をいっしょに考えます。
いつでもお気軽にお声がけくださいね!
と素敵なメッセージをいただきました!
ホームページ制作にご興味のある方は、一度あやかさんのホームページなどをご覧ください★
私も2020年に念願のホームページが完成して大満足です♡
2021年からは、SNS×ホームページで、私なりに伝えられる情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします!