
管理栄養士・国際薬膳師 フリーランスの高木祐香です。
2023年2月21日(火) に開催されたオンラインセミナーに、登壇させていただきました。
このセミナーは、あすか製薬株式会社の「女性のための健康ラボMint+ 」と
株式会社 ABC Cooking Studioの「ABC HEALTH LABO」 による
『「食」からはじめる女性の健康推進プロジェクト』のセミナーで、
3回目のテーマは月経についてでした。
「食」からはじめる女性の健康推進プロジェクト第3弾
産婦人科医吉村先生に聞いてみよう!
もう一人でがまんしない!月経との上手な付き合い方
セミナーの様子

前回同様に、セミナーはオンライン形式だったので、参加者の方の前で直接お話しすることはできませんでしたが、
全国から沢山の方にご視聴いただいておりました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
今回のセミナーの様子は、あすか製薬株式会社様の「⼥性のための健康ラボMint⁺」で後日掲載予定です。
掲載されましたら、ブログでお知らせします。
セミナーの前半は、産婦人科医 吉村先生のご講演でした。
「みんなに知ってほしい!女性のカラダと月経のこと」というテーマで、
月経の仕組みやPMSのお話、月経困難症と治療についてなどをわかりやすくお話ししてくださりました。
私も以前、月経痛で悩んでいたこともあり、現在はピルを使用している女性の一人なので、
吉村先生のお話を間近で聴くことができ、大変勉強になりました!
月経によるつらい症状を抱える方へ
「⼥性のための健康ラボMint⁺」の中に、「お悩みいろいろ! 月経のトラブル」というコラムがあります。
月経に関する基礎知識や対処法などがわかりやすく掲載されているので、
お悩みのある方は、ぜひこちらもご覧ください。
食事ではじめるセルフケアのお話
吉村先生のお話の後に、私から「ホルモンバランスをととのえる食事」についてお話させていただきました。
PMSの症状には個人差があり、女性ホルモンのバランスや心身の変化が大きく関わっています。
毎日をいきいきと過ごすためには、食事や生活リズムをととのえて、ホルモンバランスを安定させることが大切です。
今回のセミナーでは、「ホルモンバランスをととのえる食事ポイント」として3つご紹介しました。

それぞれのポイントとしては、
①自律神経の乱れはホルモンバランスの乱れに繋がる
➡︎まずは朝・昼・夕食の3食を規則正しく食べること
②健康な食生活に役立つ食材の頭文字を語呂合わせにした合言葉「まごわやさしい」を取り入れる
➡︎この7種類の食材を1日の食事の中に取り入れることで、様々な栄養素をバランスよくとる
③カラダの冷えも自律神経の乱れを引き起こし、ホルモンバランスの乱れに繋がる
➡︎冷たいものを控える+温かい飲み物を飲んだり、カラダを温める食材を積極的に取り入れる
というお話をしました。
PMSと上手に付き合うために、まず自分にできるセルフケアの方法として参考にしていただけると嬉しいです!
特に「まごわやさしい」食材は覚えておくと便利なので、ぜひチェックしておいてください♪

料理デモレッスンの様子
講座の後、吉村先生と一緒に「まごわやさしい」食材を豊富に含む
「お豆バーグのロコモコ ~デミソース~」のデモレッスンを行いました!

【レシピPOINT】
●お肉を一切使わないハンバーグ!
肉だね→ひよこ豆・高野豆腐・玉ねぎ・椎茸などを合わせて作ります
●ハンバーグの隠し味に◯◯を入れる
大豆製品である、みそやしょうゆを隠し味に!
●「まごわやさしい」の食材を使用
今回のレシピでは、「まごわやさしい」食材として、これらの食材を使いました。
ま:ひよこ豆、高野豆腐、味噌、しょうゆ、雑穀ごはん(黒豆など)
ご:雑穀ごはん(ごまなど)
や:玉ねぎ、グリーンリーフ、トレビス、トマト、パセリ
し:しいたけ
ホルモンバランスをととのえるための「食べるセルフケア」として、
栄養バランスの良い食事にできるよう、
みなさんも「まごわやさしい」食材を毎日の食事に取り入れてみてくださいね!
「⾷」からはじめる⼥性の健康推進プロジェクトの2回目のセミナーについてもブログでご紹介しています。
甲状腺のことや病気について知りたい方は、こちらもご覧ください。