
管理栄養士・国際薬膳師 フリーランスの高木祐香です。
2022年5月24日(火) に開催されたオンラインセミナーに、登壇させて頂きました。
このセミナーは、あすか製薬株式会社の「女性のための健康ラボMint+ 」と
株式会社 ABC Cooking Studioの「ABC HEALTH LABO」 による
『「食」からはじめる女性の健康推進プロジェクト』のセミナーで、
2回目のテーマは甲状腺についてでした。
「食」からはじめる女性の健康推進プロジェクト
女性に知ってほしい!〜あまり知られていない甲状腺のこと〜
セミナーの様子

セミナーはオンライン形式だったので、参加者の方の前で直接お話しすることはできませんでしたが、
全国から沢山の方にご視聴いただいておりました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
今回のセミナーの様子は、あすか製薬株式会社様の「⼥性のための健康ラボMint⁺」で掲載していただいています。
セミナーの前半は、伊藤病院 内科医長 吉原 愛先生のご講演でした。
「女性に知ってほしい!甲状腺のこと」というテーマで、
甲状腺の基礎知識、病気の種類や症状などをわかりやすくお話ししてくださりました。
私も間近で吉原先生の大変勉強になるお話を伺うことができ、本当に良い機会になりました!
甲状腺の病気について知りたい方へ
「Mint+のお役立ちコラム Vol.8」で
< 伊藤病院 吉原先生に聞く 女性に多い「甲状腺」の病気 >というテーマで、
セミナー参加者の皆さまから寄せられた疑問やお悩みについて、
吉原先生が解説してくださっています。
・甲状腺の病気と症状
・甲状腺の病気を早期発見するために
・甲状腺の病気とうまく付き合うためのセルフケア
病気とうまく付き合うセルフケアの方法として、食事に関する疑問にもお答えされています。
甲状腺の病気について気になる方は、ぜひ吉原先生のコラムをご覧くださいね。
食事ではじめるセルフケアのお話
吉原先生のお話の後に、私から「甲状腺に関連する栄養素のお話」をさせていただきました。
・甲状腺に関係する栄養素「ヨウ素」について
甲状腺ホルモンは、成長や代謝に関係する大切なホルモンです。
甲状腺の中にヨウ素が取り込まれ、その甲状腺ホルモンがつくられます。
ヨウ素が豊富に含まれる食材としては、昆布が最も多く、そのほかには海藻類にも多く含まれます。
昆布を利用して作られる昆布エキスや調味料にも含まれる傾向にあります。

吉原先生のコラムの中でも
「甲状腺の病気で、制限したほうがよい食品はありますか?」という質問が掲載されています。
「橋本病など甲状腺機能が低下している方の食事で、最も気をつけていただきたいのは
“ヨウ素のとり過ぎ”ですが、極端に制限する必要はありません。」
と吉原先生が回答されている通り、不足することもよくありません。
一時流行った昆布ダイエットのように、昆布だけを食べ続ける!といった食事は過剰になりますので、
ヨウ素が豊富に含まれる昆布の食べ過ぎには注意するとよいでしょう。
ヨウ素も大切な栄養素です。
通常の食生活では心配する必要はありませんので、
医師から【ヨウ素制限】を指示されていない限り、いつも通りの食生活をしましょう。
ヨウ素のお話以外にも、甲状腺の病気の症状に気付くためのコツや意識して摂りたい栄養素ビタミンDなどをご紹介しました。
料理デモレッスンの様子
講座の後、吉原先生と一緒にオススメの栄養素ビタミンDを豊富に含む
「鮭のチリソース」のデモレッスンを行いました!

豆板醤があれば、ご家庭の冷蔵庫にある調味料と合わせて簡単にチリソースが作れます!
<POINT>お子さんいる場合は豆板醤の量は調整いただくとよいです♪
ビタミンDを豊富に含む鮭を使った簡単レシピですので、ぜひお試しくださいね♡
レシピはこちらのサイトでご紹介されていますので、チェックしてください!

ビタミンDを効率よくとるための【レシピPOINT】
・魚介類では皮の部分に多く含まれているので皮も残さず摂取する
・脂溶性のビタミンなので油と一緒に摂取する
・きのこ類は紫外線を浴びることで、ビタミンDの含有量がアップ
甲状腺や甲状腺の病気について、知らない方も多くいらっしゃると思います。
女性には知っておいていただきたいことなので、きっかけになると嬉しいです!